猫背が体に与える悪影響とは

猫背が体に与える悪影響とは

猫背は体の歪みを引き起こすだけではなく、様々な症状の原因ともなり得ると言われております。
ここでは、猫背が体に与える悪影響について皆様にご紹介いたします。

体の痛み

体の痛み

猫背から来る体の痛みとして、肩や首の凝り、腰痛などが挙げられます。
猫背の人は首の周辺が血行不良になりやすく、非常に肩などが凝りやすくなっています。
そして、その血行不良から派生し、偏頭痛を引き起こす可能性も考えられます。
また、体の支えとなる腰にも負担がかかり、腰痛を招いてしまいます。
ちょっとした猫背が、様々な体の痛みをもたらすのです。
便秘

便秘

便秘でお悩みの女性の方も多いと思いますが、便秘の原因の一つとして猫背が考えられます。
一見関連性が見られないかもしれませんが、猫背の姿勢は胃腸や内臓に負担がかかりやすくなっており、食欲不振や便秘といった症状を引き起こしてしまうのです。
また、自律神経が圧迫され、「トイレに行きたい」という神経回路にも異常を来す場合も考えられます。
つまり、猫背から派生した便秘は食事や生活習慣を改善するだけでは、完全に回復させることはむずかしいと言われています。
近視になりやすくなる

近視になりやすくなる

猫背の姿勢になると、必然的に近くでものを見るようになってしまいます。
近くのものを長い時間見ていると近視になりやすいのはご存じだと思いますが、猫背の姿勢だと脳への血流も悪くなり、眼精疲労がたまりやすくなってしまいます。
本来であれば脳に酸素が供給されることによって、目の疲労の回復を図ることができるのですが、猫背が原因でこの機能が損なわれてしまうことがあります。
肌荒れを引き起こしやすくなる

肌荒れを引き起こしやすくなる

「お肌は内臓を映す鏡」という言葉にもあるように、内臓の状態はお肌に顕著に現れます。
つまり、猫背で内臓機能が低下してしまうと、体内だけではなくお肌にも不調が現れるということなのです。
先述しましたが、猫背によって便秘が派生してしまう可能性もあります。
便秘のほか内臓機能の低下まで招いてしまっては、お肌が非常に荒れやすい環境に進んでしまいます。

猫背が、身体のあらゆる不調を招く原因にもなるということはお分かりいただけましたでしょうか?

姿勢の悪さや腰痛、肩こりが気になる方は、当サロンにご相談ください。

当サロンは、松戸駅前の整体院です。