肩こりと目の疲れの因果関係とは?
「目を酷使した時の肩こりは、普段よりいっそうつらい」と感じたことはないでしょうか。
肩こりと目の疲れには、かなりの因果関係がありそうですよね。
そこで今回は、肩こりと目の疲れの因果関係について解説いたします。
▼肩こりと目の疲れの因果関係
■自律神経の乱れ
自律神経の働きがうまくいかなくなると、目の疲れと肩こりが起こってきます。
最大の原因は、自律神経の働きを悪くさせる過度な緊張です。
肩と目の双方の筋肉が緊張することによって自律神経の働きが乱れ、肩こりと目の疲れに悩まされてしまいます。
■目の調整機能の低下
パソコンやスマートフォンの画面を長時間にわたって見続けると、ピントが合いにくくなったり物がぼやけて見えることはないでしょうか。
これは「毛様体筋」と呼ばれる、焦点を合わせる目の機能が低下したためです。
目の疲労感がもたらすストレスは、首や肩の筋肉を硬くしてしまいます。
結果として、肩こりと目の疲れが同時に起こってくるというわけです。
▼肩こりと目の疲れを同時に解決するには?
現代社会では、パソコンやスマートフォンがないと不便なことが増えましたよね。
そのため、肩こりと目の疲れを同時に解決する方法を考えなければなりません。
整体では、まず最初に肩こりの根本的な原因を探ります。
原因を突き止めて最適な施術を行うことによって、目の疲れにも効果をもたらす仕組みです。
「肩こりと目の疲れの両方に悩まされている」という方は、整体で改善を試みてはいかがでしょうか。
▼まとめ
肩こりと目の疲れには、自律神経の働きと目の調整機能が深く関わっています。
現代社会では目の疲労と肩こりはセットで現れることが多く、整体で解決を試みるのがおすすめです。
松戸にある当院では肩こりを緩和し、肩こりに伴うさまざまな症状を和らげます。
目の疲れと肩こりにお悩みの方は、お気軽に当院にご相談ください。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/09/05
-
肩こりが日中に眠気をもたらす理由とは?
query_builder 2023/08/03 -
肩こりを予防するにはどうしたらいいの?
query_builder 2023/07/01 -
肩こりがひどいと眠れないのはなぜ?
query_builder 2023/06/15 -
整体で肩こりは改善されるの?
query_builder 2023/06/01
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/071
- 2023/062
- 2023/053
- 2023/042
- 2023/034
- 2023/023
- 2023/015
- 2022/127
- 2022/118
- 2022/109
- 2022/099
- 2022/0812
- 2022/0712
- 2022/065
- 2022/054
- 2022/044
- 2022/035
- 2022/025
- 2022/014
- 2021/125
- 2021/115
- 2021/1026
- 2021/092
- 2020/071
- 2020/062
- 2020/0516
- 2020/012
- 2019/121
- 2019/081
- 2019/071
- 2019/061
- 2019/052
- 2019/042
- 2019/032
- 2019/022
- 2018/122
- 2018/113
- 2018/109
- 2018/092
- 2018/087
- 2018/074
- 2018/064
- 2018/051
- 2018/042
- 2018/034
- 2018/021
- 2018/011
- 2017/121
- 2017/112
- 2017/103
- 2017/092
- 2017/0810
- 2017/0718
- 2017/065
- 2017/054