ダイエットのために運動!でも運動の順番を間違うと効果ないですよ。|松戸で整体院

query_builder 2022/11/21
お役立ちコラム
ダイエットのための運動の順番

ダイエット目的で運動をしている方が多いのではないでしょうか?

でも運動の順番を間違うと効果がないのです。
正しい順番で運動することにより、ダイエットに効果があるのです。

運動には大きく分けて2つあります。

酸素を使用し時間をかけて行う継続的な運動である有酸素運動、酸素を使用せず短時間で行う強度の高い運動である無酸素運動です。

まず有酸素運動ですが、好気的代謝によってヘモグロビンを得るため長時間継続可能な軽度または中程度の負荷の運動になります。

ここに出てきた、好気的代謝とは、酸素を使って炭水化物(糖)からエネルギーを得る化学的過程のことです。


また、無酸素運動とは、有酸素運動ではない運動であり、嫌気的代謝によって酸素の供給が逼迫した状態でも一時的にエネルギーを得る高負荷の運動をいいます。

ここに出てきた、嫌気的代謝とは、無酸素代謝、無酸素的代謝ともいい、代謝経路で酸素を必要としない代謝のことです。



健康づくりには、この有酸素運動と無酸素運動をともに行うと一層効果が上がります。


では、無酸素運動を行うとどうなるのでしょうか?

筋肉や骨などを強くする成長ホルモンが分泌されるのです。

この状態で、「ややきつい」と感じる中0強度の有酸素運動を行います。

すると、エネルギーとして燃焼されやすくなるのです。


つまり、無酸素運動の次に有酸素運動でダイエット効果が高くなります。


無酸素運動 → 有酸素運動

例えば、
筋トレ → ウォーキング

この順番のほうがダイエット効果が上がるのです。


逆に、
有酸素運動 → 無酸素運動

つまり、
ウォーキング → 筋トレ

このように、ウォーキングで体を温めてから筋トレに励んでも効果が上がりにくいのです。


ダイエット効果を考えると

無酸素運動 → 有酸素運動

となります。

運動の順番を間違えないようにしてみましょう。

記事検索

NEW

  • 肩こりと目の疲れの因果関係とは?

    query_builder 2023/09/05
  • 肩こりが日中に眠気をもたらす理由とは?

    query_builder 2023/08/03
  • 肩こりを予防するにはどうしたらいいの?

    query_builder 2023/07/01
  • 肩こりがひどいと眠れないのはなぜ?

    query_builder 2023/06/15
  • 整体で肩こりは改善されるの?

    query_builder 2023/06/01

CATEGORY

ARCHIVE