頭痛とダイエットとの関係とは・・・極端な糖質制限ダイエットの危険性|松戸で整体院

query_builder 2022/09/15
お役立ちコラム
頭痛のことなら松戸ホリスティック整体サロン

ダイエットを始めてから頭痛が頻繁に起こる・・・


こんな方は、いませんか?


頭痛を引き起こす原因のひとつに、低血糖状態があります。

低血糖状態は、お腹がすきすぎると起こります。


ダイエットと称して、食事の量を減らすとエネルギーが不足します。

こうなると、必要な栄養の代謝が悪くなります。


すると、血流も悪くなり、身体の代謝が下がります。

そして、冷えが起こり、首こりや肩こりが起こりやすくなります。


これが、頭痛の原因になるのです。



このように、頭痛の原因となるダイエットで、糖質制限のダイエットは要注意です。



1日3食のなかで、糖質をほとんどとらない食生活を続けると、大きな問題が起こってきます。



そのひとつが筋肉の低下があります。



身体を動かすエネルギーが不足してくるため、筋肉の燃焼が減ってしまいます。


その他にも、骨粗しょう症になりやすい、中性脂肪がたまりやすい、など色々と弊害もあります。




以上から考えるに、食事から糖質をすべて抜くのは厳禁ということです。


頭痛と合わせて大きな問題が起こってきます。




ダイエットの食事制限は、毎食のご飯を半分程度にすることがおすすめです。


1食でおにぎり1個分は食べないと、筋肉が減りやすいようです。


そして、首こりや肩こりが起きて、頭痛の原因になりやすいです。




極端な糖質制限のダイエットは危険です。


頭痛にならないように、1食でおにぎり1個分のご飯は食べましょうね。

記事検索

NEW

  • 肩こりが吐き気をもたらす原因とは?

    query_builder 2023/11/01
  • ストレスが肩こりにつながる理由とは?

    query_builder 2023/10/03
  • 肩こりと目の疲れの因果関係とは?

    query_builder 2023/09/05
  • 肩こりが日中に眠気をもたらす理由とは?

    query_builder 2023/08/03
  • 肩こりを予防するにはどうしたらいいの?

    query_builder 2023/07/01

CATEGORY

ARCHIVE